新型コロナウイルス感染症について
北海道は新型コロナウイルス感染症警戒ステージを3に移行し、道民に対し、感染拡大を抑え込むため、特別措置法に基づく協力要請を行いました。
町民の皆様におかれましても、感染予防のため、本要請にご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。
町民の皆様におかれましても、感染予防のため、本要請にご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。


新型コロナウイルス感染症対策 |
4月7日、政府により、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「新型インフルエンザ等緊急事態宣言」がされました。
置戸町では、同宣言が行われたことにより、4月8日付けで同法の規定に基づく「置戸町新型コロナウイルス感染症対策本部」設置しています。
緊急事態宣言については、5月25日に全国で解除されました。しかし、国内そして道内においてもその後感染者が確認されるなど感染が終息したということではありません。
今後についても感染症まん延防止に向けた取り組みを続けていく必要があります。
現在までも、感染予防対策に取り組んでいただいている中で、大変ご不便をおかけいたしますが、まだまだ気が抜けない状況が続いていますので、今後につきましても、感染症予防対策について町民の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
置戸町では、同宣言が行われたことにより、4月8日付けで同法の規定に基づく「置戸町新型コロナウイルス感染症対策本部」設置しています。
緊急事態宣言については、5月25日に全国で解除されました。しかし、国内そして道内においてもその後感染者が確認されるなど感染が終息したということではありません。
今後についても感染症まん延防止に向けた取り組みを続けていく必要があります。
現在までも、感染予防対策に取り組んでいただいている中で、大変ご不便をおかけいたしますが、まだまだ気が抜けない状況が続いていますので、今後につきましても、感染症予防対策について町民の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
感染症予防は、手洗いから! |
外出した際などに、ウイルス等が物品に付着していた場合、手を介して鼻や口、目から体内に入り込むことが感染の要因の一つとされています。
マスクを付けることは、もし自分が気づかずに感染していた場合に、飛沫感染を防ぎ、集団感染を予防することも重要となります。
また、ウイルスが手についていた場合に鼻や口に触れないようにする予防効果がありますが、目までは隠せません。
まず、重要なのは、手洗いです。正しい手洗いで、感染症予防に努めましょう!
手洗いができない場所では、アルコール消毒液などで、手指を消毒しましょう!
マスクを外すときは、ゴム紐の部分を持ちましょう!
マスクを付けることは、もし自分が気づかずに感染していた場合に、飛沫感染を防ぎ、集団感染を予防することも重要となります。
また、ウイルスが手についていた場合に鼻や口に触れないようにする予防効果がありますが、目までは隠せません。
まず、重要なのは、手洗いです。正しい手洗いで、感染症予防に努めましょう!
手洗いができない場所では、アルコール消毒液などで、手指を消毒しましょう!
マスクを外すときは、ゴム紐の部分を持ちましょう!

「新しい生活様式」における熱中症予防(環境省・厚生労働省HPより) |
30度以上の気温になると、熱中症の危険が特に高くなります。
新型コロナウイルス感染症予防のため、新しい生活様式が求められおり、今夏はこれまでとは異なる生活環境下で迎えることとなりますが、一方で例年以上に熱中症にも気をつけなければなりません。
次の「『新しい生活様式』における熱中症予防行動のポイント」を参考にしてください。
新型コロナウイルス感染症予防のため、新しい生活様式が求められおり、今夏はこれまでとは異なる生活環境下で迎えることとなりますが、一方で例年以上に熱中症にも気をつけなければなりません。
次の「『新しい生活様式』における熱中症予防行動のポイント」を参考にしてください。

さらに詳しい情報はこちらから
- 令和2年度の熱中症予防行動の留意点について(環境省HP)(PDF形式:978KB)
町が主催する会議、行事等の開催及び公共施設等の状況について |
6月19日から、他府県及び札幌市との往来について、自粛要請が解除されました。
しかし、未だに新たな感染者が確認されている状況は続いており、油断ができない状況は続いています。
また、まん延の防止に向け、警戒ステージの設定や知事による注意喚起(アラート)により、感染拡大の兆しが見られる場合は対応を検討するとしています。
今後につきましても「3つの密」を避け、マスクの着用や手洗い等の徹底、そして人と人の距離を保ち、引き続き感染症拡大防止を意識した生活スタイルについて、ご協力よろしくお願いいたします。
しかし、未だに新たな感染者が確認されている状況は続いており、油断ができない状況は続いています。
また、まん延の防止に向け、警戒ステージの設定や知事による注意喚起(アラート)により、感染拡大の兆しが見られる場合は対応を検討するとしています。
今後につきましても「3つの密」を避け、マスクの着用や手洗い等の徹底、そして人と人の距離を保ち、引き続き感染症拡大防止を意識した生活スタイルについて、ご協力よろしくお願いいたします。
- 感染症拡大防止に向けた会議等開催に関する基本方針(置戸町:6月19日改定)(PDF形式:97KB)
公共施設等の開館状況について(令和3年1月19日更新) |
施 設 名 | 閉鎖期間 | 備 考 | 問い合わせ先 |
中央公民館 | 開館 | ◎毎週月曜日休館日 | 中央公民館 ☎52-3075 |
勝山公民館 | 開館 | ◎毎週月曜日休館日 | 勝山公民館 ☎54-2003 |
境野公民館 | 開館 | ◎毎週月曜日休館日 | 境野公民館 ☎55-2002 |
秋田地区住民センター | 開館 | ◎毎週月曜日休館日 | 秋田地区住民センター ☎55-2455 |
川向住民センター | 開館 | 役場総務課 ☎52-3311 | |
拓殖住民センター | 開館 | 役場総務課 ☎52-3311 | |
ファミリースポーツセンター | 開館 | ◎毎週月曜日休館日 | ファミリースポーツセンター ☎52-3572 |
町立図書館 | 開館 | ◎毎週月曜日休館日 | 町立図書館 ☎52-3202 |
多目的交流施設げんき | オープン | 中央公民館 ☎52-3075 | |
どま工房 | 開館 | 森林工芸館 ☎52-3170 | |
コミュニティホールぽっぽ | 全館開館 | 役場総務課 ☎52-3311 | |
老人憩いの家 | 開館 | 地域福祉センター ☎52-3333 | |
森林工芸館(ショップ) | オープン | ◎毎週水曜日定休日 | 森林工芸館 ☎52-3170 |
おけとパークゴルフ場 | クローズ (シーズンオフ) | 中央公民館 ☎52-3075 センターハウス ☎52-3084 | |
勝山パークゴルフ場 | クローズ (シーズンオフ) | 中央公民館 ☎52-3075 | |
秋田パークゴルフ場 | クローズ (シーズンオフ) | 中央公民館 ☎52-3075 | |
境野パークゴルフ場 | クローズ (シーズンオフ) | 中央公民館 ☎52-3075 | |
町営球場 | クローズ (シーズンオフ) | 中央公民館 ☎52-3075 | |
町営テニスコート | クローズ (シーズンオフ) | 中央公民館 ☎52-3075 | |
郷土資料館 | 閉館中 | 随時開館可能 ※事前相談願います。 | 中央公民館 ☎52-3075 |
南ヶ丘公園焼肉ハウス | オープン | 役場産業振興課 ☎52-3313 | |
町営プール | 閉館(シーズンオフ) | 町営プール ☎53-2195 | |
南ケ丘スキー場 | 緩斜面のみオープン | 中央公民館 ☎52-3075 |
北海道による新型コロナウイルス感染症対策に関する基本方針等について |
- 新型コロナウイルス感染症対策に関する基本方針(5/29版:北海道)(PDF形式:774KB)
- 6月以降の段階的緩和等について(7/27版:北海道)(PDF形式:157KB)
(北海道新型コロナウイルス感染症対策本部)
【コロナと暮らしていく 「新北海道スタイル」を創る】
新型コロナウイルスとの闘いが長期化している中、国が示した「新しい生活様式」の北海道内での実践に向けた、新しいライフスタイルやビジネススタイルです。
新型コロナウイルスとの闘いが長期化している中、国が示した「新しい生活様式」の北海道内での実践に向けた、新しいライフスタイルやビジネススタイルです。
「新しい生活様式」実践例について(厚生労働省HPより) |

関連するお知らせ等一覧 |
【置戸町内施設関連】
【置戸町内行事関連】
【経済対策・給付金等関連、その他】
【感染症予防対策関連】
- 新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(PDF形式:556KB)
- ご家族に新型コロナウイルス感染の疑いがある場合家庭で注意すること(PDF形式:954KB)
【Q&A】
新型コロナウイルスに関連した給付金等のサギ(詐欺)にご注意ください! |
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)に伴い、置戸町においても「特別定額給付金」を実施し、郵送にてご案内しているところですが、全国的に、関連した「詐欺」行為の増加が予想されます。
置戸町では5月20日に申請書を郵送で送付済みです。申請はオンライン申請と役場への郵送が基本で、困難な方に対し窓口での受付もしていますが、それ以外の申請方法はありません。
市町村や総務省などが、電話やメールなどでATMの操作や、手数料の振り込みを依頼することは絶対にありませんので、ご注意願います。
置戸町では5月20日に申請書を郵送で送付済みです。申請はオンライン申請と役場への郵送が基本で、困難な方に対し窓口での受付もしていますが、それ以外の申請方法はありません。
市町村や総務省などが、電話やメールなどでATMの操作や、手数料の振り込みを依頼することは絶対にありませんので、ご注意願います。

新型コロナウイルス感染症に伴う町税の特例制度について |
新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少したなどの事情により町税の納期内納付が困難な場合は申請により納付の猶予等の制度があります。
〇お問い合わせ先
置戸町役場 町民生活課 税務係 TEL 0157-52-3315
置戸町役場 町民生活課 税務係 TEL 0157-52-3315
置戸町 特別定額給付金事業について (受付は終了しました) |
感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うための「特別定額給付金事業」についての概要等です。
〇オンライン申請は、下記のサイトで申請受け付けしています。(マイナンバーカードが必要です)
〇郵送、窓口申請については、各世帯へ送付された申請書類(5月20日発送済み)により申請してください。
〇お問い合わせ先
置戸町役場 企画財政課 企画係 TEL 0157-52-3312
置戸町役場 企画財政課 企画係 TEL 0157-52-3312
置戸町新型コロナ緊急経済対策について |
置戸町では、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた自粛等により影響を受けている事業者支援及び町民の皆様の生活支援に向けて、緊急経済対策を実施します。
【置戸町コロナに負けるな生活応援事業】
新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言が発令され、町内の売り上げ低下が見込まれている小売店及び影響が大きい飲食業への支援として、全町民に対し商品券を配布します。
新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言が発令され、町内の売り上げ低下が見込まれている小売店及び影響が大きい飲食業への支援として、全町民に対し商品券を配布します。
- 置戸町コロナに負けるな生活応援事業について(PDF形式:137KB)
【置戸町事業継続給付金】
新型コロナウイルス感染症拡大により、大きな影響を受ける事業者に対し事業の安定及び継続を図るため、売り上げの減少率に応じ給付金を支給します。
- 置戸町事業継続給付金について(PDF形式:130KB)
【置戸町中小企業金融資金融資制度】
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、売り上げ減少などの影響を受けている中小企業・小規模事業者の皆様の安定を図るため、「置戸町中小企業金融資金融資制度」を新規に利用される事業主に対し、貸付利率及び信用保証料を全額町負担いたします。
- 置戸町中小企業金融資金融資制度について(PDF形式:137KB)
〇お問い合わせ先
置戸町役場 産業振興課 商工観光係 TEL 0157-52-3313
置戸町役場 産業振興課 商工観光係 TEL 0157-52-3313
置戸町 子育て世帯への臨時特別給付金事業について |
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯の生活を支援する取り組みの一つとして、児童手当(本則給付)を受給する世帯に対し、臨時特別の給付金を支給する「子育て世帯への臨時特別給付金事業」を実施します。
〇お問い合わせ先
置戸町地域福祉センター 社会福祉係 TEL 0157-52-3333
置戸町地域福祉センター 社会福祉係 TEL 0157-52-3333
新型コロナウイルス感染症に伴う農業者支援 |
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、経営に影響を受けている農業者に対して、各支援機関において相談窓口の設置や給付金支給など様々な支援が行われています。
〇持続化給付金
- 【個人向け】持続化給付金リーフレット(PDF形式:466KB)
- 【法人向け】持続化給付金リーフレット(PDF形式:541KB)
〇雇用調整助成金の特例制度
- 雇用調整助成金の特例措置の拡大について(PDF形式:692KB)
〇新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
- 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について(PDF形式:644KB)
〇お問い合わせ先
置戸町役場 産業振興課農業振興係 TEL 0157-52-3313
新型コロナウイルス感染症に伴う中小企業支援 |
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、経営に影響を受けている中小企業者に対して、各支援機関において相談窓口の設置や融資制度による支援が行われています。
〇経済産業省の支援策など各種制度について
〇雇用調整助成金の特例制度について
〇北海道の相談窓口・融資制度について
〇お問い合わせ先
置戸町役場 産業振興課商工観光係 TEL 0157-52-3313
置戸町商工会 TEL 0157-52-3520
3つの「密」を避けましょう!(出典:首相官邸HPより) |
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に一人ひとりの咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。感染症予防に努めましょう。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず外出される場合はマスクを着用していただくようお願いします。
集団感染の共通点は、特に「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
寒気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず外出される場合はマスクを着用していただくようお願いします。
集団感染の共通点は、特に「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
寒気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。







厚生労働省は5月8日に新たな相談・受診等の目安を公表しました。
次の症状がある方は、「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
1、息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
2、重症化しやすい高齢者や、糖尿病、心不全、呼吸器疾患等の基礎疾患がある方で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
3、上記以外でも発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
次の症状がある方は、「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
1、息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
2、重症化しやすい高齢者や、糖尿病、心不全、呼吸器疾患等の基礎疾患がある方で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
3、上記以外でも発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合


新型コロナウイルス感染症に関連した人権相談窓口について |
法務省の人権擁護機関では、差別やDV、虐待等の様々な人権問題について電話やインターネットで相談を受け付けています。
また、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別、偏見、いじめ等の被害に遭った方からの人権相談を受け付けています。
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者・濃厚接触者、医療従事者等に対する誤解や偏見に基づく差別は決してあってはなりません。
【実施機関】 釧路地方法務局及びその支局並びに釧路人権擁護委員連合会
また、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別、偏見、いじめ等の被害に遭った方からの人権相談を受け付けています。
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者・濃厚接触者、医療従事者等に対する誤解や偏見に基づく差別は決してあってはなりません。
【実施機関】 釧路地方法務局及びその支局並びに釧路人権擁護委員連合会

置戸町新型コロナウイルス感染症対策本部
置戸町役場 (TEL 0157-52-3311)
置戸町地域福祉センター (TEL 0157-52-3333)
置戸町役場 (TEL 0157-52-3311)
置戸町地域福祉センター (TEL 0157-52-3333)