置戸町不妊治療費助成事業
置戸町不妊治療費助成事業のご案内
置戸町では、不妊治療を受けている方の経済的負担を軽減するため、不妊治療費助成事業を行っています。
対象となる治療
医療保健が適用されない次の不妊治療
1.体外受精及び顕微鏡受精(以下「特定不妊治療」という。)
注:ただし、夫婦以外の第3者以外から提供を受けた精子・卵子・胚による不妊治療や、代理母、
借り腹によるものは対象となりません。
2.男性不妊治療(原則、特定不妊治療費と同時申請)
3.人工授精等の一般不妊治療(以下「一般不妊治療」という。)
注:1および2については「北海道特定不妊治療費助成事業」の助成決定を受けていることが条件となります。
1.体外受精及び顕微鏡受精(以下「特定不妊治療」という。)
注:ただし、夫婦以外の第3者以外から提供を受けた精子・卵子・胚による不妊治療や、代理母、
借り腹によるものは対象となりません。
2.男性不妊治療(原則、特定不妊治療費と同時申請)
3.人工授精等の一般不妊治療(以下「一般不妊治療」という。)
注:1および2については「北海道特定不妊治療費助成事業」の助成決定を受けていることが条件となります。
北海道特定不妊治療費助成事業についてはこちら
対象者
初めて治療を受ける際の治療開始の妻の年齢が43歳未満の夫婦のうち、次のすべての要件にあてはまる方です
1. 夫婦のいずれかが、置戸町に居住していること。
2. 同一の不妊治療に対し、他の市町村等から同様の助成を受けていない方。
3. 町税等の滞納がない。
4. 特定不妊治療については、北海道特定不妊治療費助成を受けていること。
1. 夫婦のいずれかが、置戸町に居住していること。
2. 同一の不妊治療に対し、他の市町村等から同様の助成を受けていない方。
3. 町税等の滞納がない。
4. 特定不妊治療については、北海道特定不妊治療費助成を受けていること。
助成金の額及び期間
1.一般不妊治療費
【助成金の額及び期間】
一般不妊治療を受けた年度ごとに、5万円を限度に43歳になるまで通算5年間助成します。
一般不妊治療を受けた年度ごとに、5万円を限度に43歳になるまで通算5年間助成します。
2.特定不妊治療費
【助成金の額】
1回の治療につき、採卵を伴う場合は15万円まで、また、以前に凍結した胚を用いるなど採卵を伴わない治療、状態がよい卵が得られない場合などのため、治療を中止した場合は1回につき7万5千円まで助成します。
ただし、北海道特定不妊治療費助成事業の規定に基づく助成金等を差し引いた額とします。
【助成期間及び回数】
初めて助成を受ける際の治療開始時の妻の年齢が40歳未満の場合は、通算助成回数6回、40歳以上43歳未満は通算助成回数3回とします。
注:精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術(男性不妊治療)を行った場合は、上記の他15万円まで助成します。
1回の治療につき、採卵を伴う場合は15万円まで、また、以前に凍結した胚を用いるなど採卵を伴わない治療、状態がよい卵が得られない場合などのため、治療を中止した場合は1回につき7万5千円まで助成します。
ただし、北海道特定不妊治療費助成事業の規定に基づく助成金等を差し引いた額とします。
【助成期間及び回数】
初めて助成を受ける際の治療開始時の妻の年齢が40歳未満の場合は、通算助成回数6回、40歳以上43歳未満は通算助成回数3回とします。
注:精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術(男性不妊治療)を行った場合は、上記の他15万円まで助成します。
3.不妊治療費助成事業による助成を受けて子どもをもうけた夫婦が、第2子以降の不妊治療を行う場合
1の通算年数、2の通算回数にかかわらず同様の条件で助成を受けることができます。
助成の手続き
申請は、特定不妊治療については、まず北見保健所に原則として1回の治療の終了ごとに申請し、北海道特定不妊治療費助成事業の助成決定通知書が届いてから、町に申請してください。
申請に必要なもの
1. 置戸町不妊治療費助成申請書
2.不妊治療費助成事業受診等証明書
3.治療に係る領収書
4.夫妻の所得額を証明する書類
5.北海道特定不妊治療費助成事業の助成決定通知書の写し(該当する方)
6. 印鑑
7. 通帳
注:特定不妊治療の助成については、2から4までの書類は北海道特定不妊治療費助成事業の助成申請に添付した書類の写しとすることができます。
2.不妊治療費助成事業受診等証明書
3.治療に係る領収書
4.夫妻の所得額を証明する書類
5.北海道特定不妊治療費助成事業の助成決定通知書の写し(該当する方)
6. 印鑑
7. 通帳
注:特定不妊治療の助成については、2から4までの書類は北海道特定不妊治療費助成事業の助成申請に添付した書類の写しとすることができます。
申請書等の様式はこちらからダウンロードできます
- 置戸町不妊治療費助成申請書(様式)(PDF形式:39KB)
- 不妊治療費助成事業受診等証明書(様式)(PDF形式:28KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
置戸町地域福祉センターTEL:0157-52-3333FAX:0157-52-3348
置戸町地域福祉センターTEL:0157-52-3333FAX:0157-52-3348