【受付終了】令和6年度 調整給付金(定額減税しきれないと見込まれる方への給付金)

お知らせ

令和6年度の定額減税において減税しきれないと見込まれる個人に対し、減税しきれない差額を調整給付金として支給します。

※対象と見込まれる方へ「調整給付金支給確認書」(406件)を9月30日(月)に発送しています。
※定額減税及び調整給付金の詳細については下記のサイトをご確認ください。

受給手続き

「調整給付金支給確認書」が届いた方

1)口座情報と支給額を確認してください。
※口座情報が空欄の方又は口座変更される方は裏面に口座情報を記入し、「免許証等の本人確認書類のコピー」「受取口座がわかる書類のコピー」が必要です。

2)表面下段の氏名を確認し、確認日と電話番号を記入してください。

3)裏面下段のチェック欄に確認しながらチェックを入れてください。

4)同封の返信用封筒で返送してください。
 (返信期限 令和6年10月31日(木))

※振込の目安は置戸町で確認書を受理後概ね1か月です。

対象者

以下の2つの要件を満たす方が対象です。
1)令和6年所得税が課税される方、又は、置戸町から令和6年度住民税所得割が課税されている方
2)定額減税により減税しきれないと見込まれる方

※納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外となります。
※本給付金は世帯単位ではなく、納税義務者(個人)への支給となります。

調整給付額

次の(1)と(2)の計算による合算額を1万円単位に切り上げた額

(1)所得税分定額減税可能額-令和6年分推計所得税額(※)
  (1)<0の場合は0

(2)個人住民税所得割額分定額減税可能額-令和6年度個人住民税所得割額
  (2)<0の場合は0

※「令和6年分推計所得税額」は、国の示した算定ツールを活用して令和6年度個人住民税の課税に活用した資料から推計を行います。
※上記計算において両方とも0円の場合は対象外となりますが、どちらか一方の税額が0円の場合は(1)及び(2)の算出を行います。
このページの情報に関するお問い合わせ先
置戸町地域福祉センターTEL:0157-52-3333FAX:0157-52-3348