健康保険証とマイナンバーカードが一体化されます
お知らせ
健康保険証の廃止について
令和6年12月2日より現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。
保険証として使用するための利用登録が済んでいるマイナンバーカード(以下、「マイナ保険証」という。)を保有していない人へは資格確認書が発行され、その資格確認書で医療機関を受診することにより、これまでどおり保険診療を受けられます。
また、現在お手元にある保険証は、有効期限まで使用することができますので、誤って破棄しないようにお願いします。
※満70歳、75歳を迎えられる人などは有効期限が異なる場合がございます。お手元の保険証をご確認ください。
保険証として使用するための利用登録が済んでいるマイナンバーカード(以下、「マイナ保険証」という。)を保有していない人へは資格確認書が発行され、その資格確認書で医療機関を受診することにより、これまでどおり保険診療を受けられます。
また、現在お手元にある保険証は、有効期限まで使用することができますので、誤って破棄しないようにお願いします。
※満70歳、75歳を迎えられる人などは有効期限が異なる場合がございます。お手元の保険証をご確認ください。
保険証廃止後の対応について
マイナ保険証を保有していない方には「資格確認書」が交付されます
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入した時や自己負担割合が変更された時、現在発行されている保険証の有効期限が切れる前などに「資格確認書」が発行されます。
この「資格確認書」は当面の間申請不要で発行します。
※DV被害者などでマイナポータルや医療機関などで自己情報が閲覧できない設定をしている人は「資格確認書」が発行されます。
※「資格確認書」を掲示することで医療機関などを受診できますが、有効期限までは現在発行されている保険証を使用することができます。
この「資格確認書」は当面の間申請不要で発行します。
※DV被害者などでマイナポータルや医療機関などで自己情報が閲覧できない設定をしている人は「資格確認書」が発行されます。
※「資格確認書」を掲示することで医療機関などを受診できますが、有効期限までは現在発行されている保険証を使用することができます。
マイナ保険証を保有している方には「資格情報のお知らせ」を交付されます
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入した時や自己負担割合が変更された時などに、「資格情報のお知らせ」が発行されます。ただし、「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関などを受診することができませんので、必ずマイナンバーカードをご持参ください。
マイナ保険証の読み取りができない医療機関などでは、マイナンバーカードとともに「資格情報のお知らせ」を提示することで受信することができます。
※マイナ保険証での受診が困難(ご高齢である、障害を持っているなど)な人は、申請することで「資格確認書」を交付することができます。
マイナ保険証の読み取りができない医療機関などでは、マイナンバーカードとともに「資格情報のお知らせ」を提示することで受信することができます。
※マイナ保険証での受診が困難(ご高齢である、障害を持っているなど)な人は、申請することで「資格確認書」を交付することができます。
マイナ保険証について
マイナ保険証とは、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードのことです。
マイナ保険証のメリット
1.健康保険が変わった場合でもそのまま利用できる
就職や転職、引っ越しなどで健康保険が変わった場合でも、新しい保険者での手続きが完了次第、保険証の発行を待たずにマイナンバーカードで医療機関等を受診することできます。
※社会保険から国民健康保険への切り替えや、国民健康保険から社会保険への切り替えなどの届け出は引き続き必要です。また、健康保険の切り替えや届け出を行った場合、マイナ保険証に反映されるまで数日かかります。
2.限度額適用認定証として利用できる
オンラインによる医療保険資格が確認できますので、限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度における限度額以上の支払いが免除されます。ただし、国民健康保険税に未納などがあると、限度額適用が受けられない場合もあります。
3.より適切な医療を受けることができる
はじめての医療機関でも、今までに使った正確な薬の情報や健診データが医師などと共有できるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができたり、お薬の飲み合わせや分量を調節してもらうこともできます。
※本人の同意が必要です。
4.医療費を節約できる
現行の保険証よりも、医療費が20円安くなります。
5.医療費控除も便利に
マイナポータルを活用して、ご自身の医療費情報が確認できます。また、確定申告もマイナポータルを通じて医療費情報を取得できますので、医療機関等の領収書がなくても手続きができます。
就職や転職、引っ越しなどで健康保険が変わった場合でも、新しい保険者での手続きが完了次第、保険証の発行を待たずにマイナンバーカードで医療機関等を受診することできます。
※社会保険から国民健康保険への切り替えや、国民健康保険から社会保険への切り替えなどの届け出は引き続き必要です。また、健康保険の切り替えや届け出を行った場合、マイナ保険証に反映されるまで数日かかります。
2.限度額適用認定証として利用できる
オンラインによる医療保険資格が確認できますので、限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度における限度額以上の支払いが免除されます。ただし、国民健康保険税に未納などがあると、限度額適用が受けられない場合もあります。
3.より適切な医療を受けることができる
はじめての医療機関でも、今までに使った正確な薬の情報や健診データが医師などと共有できるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができたり、お薬の飲み合わせや分量を調節してもらうこともできます。
※本人の同意が必要です。
4.医療費を節約できる
現行の保険証よりも、医療費が20円安くなります。
5.医療費控除も便利に
マイナポータルを活用して、ご自身の医療費情報が確認できます。また、確定申告もマイナポータルを通じて医療費情報を取得できますので、医療機関等の領収書がなくても手続きができます。
医療機関での使用方法
1.受付
利用登録をしたマイナンバーカードを、医療機関等窓口に設置のカードリーダーに置いてください。まだ利用登録されていないかたも、カードリーダーで利用登録をすることができます。
2.本人確認
顔認証または4桁の暗証番号を入力してください。
3.同意の確認
診療室等での診療、服薬、健診情報の利用について確認してください。
4.受付完了です。カードリーダーからマイナンバーカードを取り出し、呼ばれるまでお待ちください。
利用登録をしたマイナンバーカードを、医療機関等窓口に設置のカードリーダーに置いてください。まだ利用登録されていないかたも、カードリーダーで利用登録をすることができます。
2.本人確認
顔認証または4桁の暗証番号を入力してください。
3.同意の確認
診療室等での診療、服薬、健診情報の利用について確認してください。
4.受付完了です。カードリーダーからマイナンバーカードを取り出し、呼ばれるまでお待ちください。
- マイナンバーカードを健康保険証として使用するには(PDF形式:1MB)
公費負担医療の受給者証をお持ちの方は
公費負担の医療受給者証等をお持ちの方は、マイナ保険証の受付後、これまでどおり医療機関等の窓口にご提示ください。
これから利用登録をする/利用登録しているか確認したい方
・ご自宅のパソコン(カードリーダーが必要です)やご自身やご家族のスマートフォンを使用してマイナポータルから登録、確認ができます。
・医療機関や薬局の窓口でも簡単に登録、確認ができます。受診当日にマイナンバーカードを持参のうえ受診先で利用登録し、そのまま利用していただくことも可能です。
・そのほか、下記の場所でも利用登録、確認ができます。
(1)セブンイレブン店舗にあるATM
(2)置戸町役場1階 町民生活課
・医療機関や薬局の窓口でも簡単に登録、確認ができます。受診当日にマイナンバーカードを持参のうえ受診先で利用登録し、そのまま利用していただくことも可能です。
・そのほか、下記の場所でも利用登録、確認ができます。
(1)セブンイレブン店舗にあるATM
(2)置戸町役場1階 町民生活課
利用登録の解除を希望する方
置戸町国民健康保険または後期高齢者医療保険のかたで、マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望するかたは、本人の申請により解除します。解除を希望するかたは、役場1階 町民生活課医療給付係にお越しください。ご来庁が難しい場合は一度お電話ください。
解除の受付時、お手元に有効期限内の保険証が無い場合は資格確認書を交付します。
解除の受付時、お手元に有効期限内の保険証が無い場合は資格確認書を交付します。
マイナンバーカードを取得されていない方
現在お手元にある保険証は有効期限までの間は引き続きご利用いただけます。
マイナ保険証を利用するには、まずはマイナンバーカードの申請をおこなってください。
スマートフォンからお手続きできるほか、役場1階 町民生活課住民年金係でもお手続き可能です。
マイナンバーカードは申請に基づき交付されるものであり、取得は任意です
マイナ保険証を利用するには、まずはマイナンバーカードの申請をおこなってください。
スマートフォンからお手続きできるほか、役場1階 町民生活課住民年金係でもお手続き可能です。
マイナンバーカードは申請に基づき交付されるものであり、取得は任意です
マイナンバーカードの健康保険証利用についてのお問い合わせ先
本制度の詳しい内容や、マイナポータルの操作説明などは、こちらの専用ダイヤルへお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル TEL:0120-95-0178
5番を選択のうえ、音声ガイダンスに従ってお進みください。
受付時間(年末年始を除く)
平日 9時30分から20時00分まで
土日祝 9時30分から17時30分まで
マイナンバー総合フリーダイヤル TEL:0120-95-0178
5番を選択のうえ、音声ガイダンスに従ってお進みください。
受付時間(年末年始を除く)
平日 9時30分から20時00分まで
土日祝 9時30分から17時30分まで
このページの情報に関するお問い合わせ先
置戸町役場 町民生活課TEL:0157-52-3315FAX:0157-52-3353
置戸町役場 町民生活課TEL:0157-52-3315FAX:0157-52-3353