オケクラフト

オケクラフトは、置戸町の「オケ」、昔から地域産業として生産されていた曲げ桶の「オケ」と、「クラフト」を合わせた地域ブランドであり登録商標です。
日本の著名な工業デザイナーとして活躍された秋岡芳夫さん(1920~1997)が名付け親で、「北国からの新たな生活文化の発信」というグランドデザインから1983(昭和58)年に誕生しました。
使われる樹種は、エゾマツのほか、センやカバ等の約20種類の道産材です。器やカトラリー等、数多くの暮らしの道具を、町内に工房を構える「作り手」が製作しています。
町内では、その年に誕生した町内在住のお子さんにオリジナルセットをプレゼントする「すくすくギフト」、認定こども園や小・中・高校の「給食器」などとして使われており、普段の暮らしにちょっとした豊かさを感じさせてくれています。
日本の著名な工業デザイナーとして活躍された秋岡芳夫さん(1920~1997)が名付け親で、「北国からの新たな生活文化の発信」というグランドデザインから1983(昭和58)年に誕生しました。
使われる樹種は、エゾマツのほか、センやカバ等の約20種類の道産材です。器やカトラリー等、数多くの暮らしの道具を、町内に工房を構える「作り手」が製作しています。
町内では、その年に誕生した町内在住のお子さんにオリジナルセットをプレゼントする「すくすくギフト」、認定こども園や小・中・高校の「給食器」などとして使われており、普段の暮らしにちょっとした豊かさを感じさせてくれています。
オケクラフト工房・作り手

オケクラフトは、町内在住の作り手(個人工房)により一つ一つ丹念に手づくりされていて、森林工芸館内で製作風景を見ることができます。
★製作工程の状況によっては見ることができない場合もあります。
★町内に点在する工房は、作り手たちの作業の支障となるため紹介はしていません。
★町内に点在する工房は、作り手たちの作業の支障となるため紹介はしていません。
工 房 名 | 作 り 手 名 | 製 品 例 |
オケクラフト工房 髪切虫 | 井 田 博 章 | 椀、ボウル、皿など |
WOOD LANDER'S 木那 | 片 岡 祥 光 | 注文家具、バターケース、額縁など |
WINDY WOODS KINA | 片 岡 祐 士 | 椀、皿、ボウル、ぐい呑みなど |
CRAFT HOUSE いわふじ | 岩 藤 孝 一 | ボウル、皿、ワインクーラーなど |
TORI工房 | 志 鳥 光 一 | 椀、小椀類 |
工房 優木 | 佐 藤 誠 | 椀、皿、ボウル、ナッツボウルなど |
工房 あお | 青 木 清 一 | だ円皿、イタメヘラ、お玉など |
工房 スノーグース | 宮 嶋 真木夫 | フォトスタンド、トレイ、しおりなど |
工房 大崎 | 大 崎 麻 生 | 白樺ニマ、白樺ボウルなど |
木工房 ある | 佐 藤 佳 成 | 器類、卓上小物、花器など |
レイクラフト | 福 島 通 夫 | 椀、ボウル、皿など |
アトリエ もくれん | 老 泉 まゆみ | イタメヘラ、カトラリー類、カッティングボード、ポットスタンドなど |
工房 清田 | 清 田 雅 夫 | 木の葉の箸置き、白樺の器など |
クラフト工房・木奏 | 西 村 延 恵 | スプーン、レンゲ、フォーク、箸など |
木工工房 弘 | 青 島 弘 明 | キーホルダー、フライボックス、カードスタンドなど |
CRAFT&DESIGN wood+ | 嶋 谷 裕 明 | カップ、角盆、トレイ、梅の箸置き、ボウルなど |
工房 くつろ木 | 佐々木 寛 之 | 白樺の詩、箸置き皿など |
クラフト KOCHI | 石 川 順 | カトラリー類、箸など |
Kinoca | 長谷川 香 奈 | 二色筋挽の商品類 |
木工房 Kitto | 齊 藤 陽 英 | エゾマツ+αの器、材同士を貼り合わせる加工を施した器 |
まめもく | 前 田 め い | 椀、皿、カップ、ゆらころ |
木のまま工房 | 神 長 晃 子 | パスタ皿、平皿、多用皿等の皿類 |
やませみ工房 | 永 井 悠 太 | ボウル、皿など |
craft440 | 河 越 義 雄 | 椀、皿、木軸ペンなど |
工房 Hokkori | 岡 村 君 子 | 皿、カップなど |
工房 yadorigi | 伊 藤 隆 幸 | カーリングストーン型菓子鉢、半月盆、皿など |
このページの情報に関するお問い合わせ先
オケクラフトセンター森林工芸館TEL:0157-52-3170FAX:0157-52-3388
オケクラフトセンター森林工芸館TEL:0157-52-3170FAX:0157-52-3388