日本の手仕事道具-秋岡コレクション-

「日本の手仕事道具-秋岡コレクション」は、日本の著名な工業デザイナーとして活躍した秋岡芳夫さん(1920~1997)が、半生をかけて収集した大工道具をはじめとした手仕事道具や遊山弁当等の生活用具約6,500点、関連資料や執筆資料、映像資料など11,320点、合わせて18,000点からなる資料です。
秋岡さんは、工業化社会の中で失われていく手の技、特に優れた日本の木工技術に注目し、これらの道具を未来へ継承するとともに「手仕事の復権」をライフワークとして取り組みました。秋岡さんが数多く著書の中でも提唱している暮らし方は、手仕事文化を急速に失いつつある現代のライフスタイルや、使い捨て文化から発生する環境問題への問いかけでもあります。
「日本の手仕事道具-秋岡コレクション」は、秋岡さんが逝去された翌年、ご遺族から置戸町に寄贈されました。
置戸町は、この資料を通じて日本の手仕事文化を後世に伝え、これからの暮らしや地域社会のあり方、新しい生産技術を生み出す知恵として、現代社会の中に生かす活動を進めています。
秋岡さんは、工業化社会の中で失われていく手の技、特に優れた日本の木工技術に注目し、これらの道具を未来へ継承するとともに「手仕事の復権」をライフワークとして取り組みました。秋岡さんが数多く著書の中でも提唱している暮らし方は、手仕事文化を急速に失いつつある現代のライフスタイルや、使い捨て文化から発生する環境問題への問いかけでもあります。
「日本の手仕事道具-秋岡コレクション」は、秋岡さんが逝去された翌年、ご遺族から置戸町に寄贈されました。
置戸町は、この資料を通じて日本の手仕事文化を後世に伝え、これからの暮らしや地域社会のあり方、新しい生産技術を生み出す知恵として、現代社会の中に生かす活動を進めています。
秋岡コレクション ミニギャラリー
秋岡コレクションの常設展示は行っていないため、少しでも覧いただけるよう、町内の2施設にテーマを絞ったミニギャラリーを設置しています。
・オケクラフトセンター森林工芸館ショップ
・置戸町立図書館
休館日や開館時間は、下記をご確認ください。
・オケクラフトセンター森林工芸館ショップ
・置戸町立図書館
休館日や開館時間は、下記をご確認ください。
ブックレット「日本の手仕事道具-秋岡コレクション-」
タイトル | 発行日 | 頁数 | 価格(税込) | 掲載物 |
No.01 「鉋」その一 | 2007(平成19)年3月31日 ※2017(H29).3.31再販 | 128頁 | 1,500円 | 決り鉋 |
No.02 「鉋」その二 | 2007(平成19)年11月1日 | 164頁 | 2,000円 | 決り鉋 平鉋 長台鉋 台直し鉋・立刃鉋 脇取鉋 樋布倉鉋 際鉋 小口鉋 さね鉋 組子削り鉋 なぐり面鉋 前鉋 槍鉋 銑 |
No.03 「鉋」その三 | 2008(平成20)年1月31日 | 154頁 | 2,000円 | 内丸鉋 外丸鉋 面取鉋 反台鉋 南京鉋 底廻し鉋 地透き鉋 ろくろ鉋 角折留鉋・隅切折鉋 特殊鉋 竹ひご通削り その他 |
No.04 「鑿 ・小刀」 | 2008(平成20)年7月15日 | 193頁 | 2,000円 | 宮大工 穴屋大工 鋳物木型づくり 下駄づくり 桶・樽づくり 三味線づくり 刀の鞘づくり 舟大工 提灯張り 本叩き鑿 広鑿 中叩き鑿 追入鑿 向待鑿・込栓穴掘鑿 叩き鑿 裏丸鑿 内丸鑿 外丸鑿 追入丸鑿 壷鑿 突鑿 薄鑿 鎬鑿・木成鑿 鏝鑿・追入底渫鑿 鏢鑿 打抜き鑿 底渫鑿 銛鑿 鎌鑿 特殊型鑿 盤掻・こぶ掻 切出小刀 刀子 刳小刀 小刀 生反 剣先小刀 彫刻刀 打刃物 刀 その他 |
No.05 「鋸」 | 2009(平成21)年3月1日 | 182頁 | 2,000円 | 伐木 ・製材 宮大工 車大工 舟大工 下駄づくり 桶 ・樽づくり 挽割鋸 縦挽鋸 鑼 挽切鋸 横挽鋸 穴挽鋸 両刃鋸 胴付鋸 枘挽鋸 畔挽鋸 鴨居挽鋸 押え挽鋸 廻挽鋸 突廻鋸 欄間挽鋸 弦架鋸 糸鋸 枠鋸 小型鋸 折込鋸 薪挽鋸 砥石挽鋸 氷引鋸 その他 |
No.6 「槌・鏨」 | 2009(平成21)年9月30日 | 127頁 | 1,500円 | 宮大工 舟大工 金工 石工 屋根葺き工 ガラス工 レンガ積み工・ブロック工 タイル工 畳づくり 桶・樽づくり 椅子張り 下駄づくり 靴づくり 足袋づくり 両口玄能 舟出玄能 片口玄能 先切金槌 下腹金槌 四分一金槌 折屋金槌 仮枠槌 箱屋金槌 西洋型金槌 ラス下地槌 時計屋槌 特殊槌 木槌 鏨 その他 |
No.07 「墨掛・定規類」 | 2010(平成22)年2月28日 | 198頁 | 2,000円 | 宮大工 桶・樽づくり 下駄づくり 墨壷 朱壷 墨差し 水平器 水盛管 糸巻 下げ振り 曲尺 直角定規 斜角定規 下端定規 留型定規 小口定規 直定規 折尺 巻尺 引掛尺 文尺 ものさし ノギス くわえ キャリパス ディバイダー コンパス 筋罫引 割罫引 鎌罫引 鑿罫引 罫引 白書 その他 |
No.08 「斧・釿類、包丁」 | 2010(平成22)年3月31日 | 117頁 | 1,500円 | 宮大工 畳づくり 桶・樽づくり 下駄づくり 竹工 割斧 小割斧 切斧 消防斧 鉞 釿 手釿 割鉈 裁ち包丁 革包丁 塗師屋包丁 桑切包丁包丁(秣切り用) 左官屋包丁 包丁 切削工具 その他 |
No.09 「鋏類、挟む・掴む道具」 | 2011(平成23)年2月1日 | 187頁 | 2,000円 | 金工 吹きガラス工 団扇づくり 和裁 刺繍・織物 洋裁 屋根葺き工 造園(植木・盆栽) 生け花 農耕 医療 理容・美容 駕鋏 矢羽根切鋏 唐鋏 種子島鋏 博多鋏 中国の鋏 昆布切鋏 塗師鋏 洋鋏 レコードの竹針カッター 裁断機 ワニ 坩堝挟み 練炭挟み 氷鋏 挟む道具 |
No.10 「鍛冶道具、研磨用具」 | 2011(平成23)年3月31日 | 207頁 | 2,000円 | 大槌 当てビシ 金槌 箸(ヤットコ) 銑 金床 切鏨 鏨 鞴 鋸の目立て道具 刃物の材料 鉄工鑢 木工用鑢 ボード鑢 紙鑢 鑢 うずくり 鮫皮の鑢 砥石 手回しグラインダー 金剛砂 皮砥 磨き石 研ぎ桶 刃物挟み |
No.11 「錐類、工具」 | 2012(平成24)年3月1日 | 204頁 | 2,000円 | 宮大工 舟大工 畳づくり 下駄づくり 桶・樽づくり 三ッ目錐 四方錐 壷錐 ネズミ歯錐 剣錐 三又錐 手揉み錐 千枚通し 轆轤錐(舞錐) 溝錐 ボールト錐 ハンドル錐 ハンドル錐用穂先 電動ドリル用穂先 ハンドドリル 自動錐 自在錐 ハンドタップ 打込錐 くじり 角のみ 和釘・釘 釘締 釘抜 穴あけ具 パンチ ニッパー ワイヤーストリッパー クリッパー プライヤー レンチ スパナ 蛇腹用型折 ドライバー 締具 工具 その他 |
No.12 「鏝、箆、刷毛、型」 | 2012(平成24)年3月31日 | 182頁 | 2,000円 | 左官 漆工 染色 和裁 洋裁 紋章上絵 製靴 革細工 和菓子づくり 鏝 ハンダ鏝 焼き印 パレットナイフ 箆 釉はがし刷毛 棕櫚刷毛 水箒 木材刻印金槌 抜き型 |
No.13 「弁当箱」 | 2013(平成25)年3月15日 | 139頁 | 2,000円 | 遊山弁当 行楽用弁当 提重弁当 茶弁当 筍重弁当 重箱 重箱型弁当 箱状仕切り弁当 入れ子式重箱 手のひら弁当 文箱弁当 楕円型弁当 食籠 円形弁当 曲輪弁当(面桶) 割篭弁当 軍用弁当 腰弁当 棗入れ子式器 弁当箱部分 |
No.14 「茶器、酒器類」 | 2013(平成25)年11月1日 | 103頁 | 1,500円 | 湯のみ 茶托 急須台 茶筒 棗 煎茶道の道具類 茶道の道具類 桝 ぐい呑み 盃 こなから 黒チョカ カラカラ 徳利 栓抜き類 道具類 |
No.15 「食器類、膳・盆」 | 2014(平成26)年3月31日 | 131頁 | 2,000円 | 応量器 ガラス器 小鉢 蕎麦猪口 煮物碗 飯碗 樹の器 角長皿 小皿 平皿 銘々皿 盛皿 外国の食器類 膳類 盆類 |
No.16 「箸、カトラリー類」 | 2014(平成26)年8月31日 | 211頁 | 2,000円 | 漆塗箸 木箸 素木箸 竹の箸 取箸 外国の箸 現代の箸 箸置き 箸箱 スプーン バターナイフ フォーク その他 |
No.17 「編物、刳物、箍物、曲物」 | 2014(平成26)年12月29日 | 110頁 | 1,500円 | 籠 茶碗籠 豆腐籠 把手つき籠 盛り籠 四ツ足籠 揚げザル 片口ザル 小ザル 漉しザル 魚類をゆであげるザル ザル 掬いザル 盆ザル 盛りザル 刳鉢 一夜漬桶 お櫃 おぼけ(桶) 切溜 小魚糠漬用樽 造酒屋の手桶 角樽 飯切 味噌樽 飯櫃 |
No.18 「杓子・杓文字類」 | 2015(平成27)年3月31日 | 114頁 | 1,500円 | 杓子 玉杓子 南部木杓子 外国の杓子 祝儀用杓子 しゃもじ イタメベラ 木のへら 調理用へら |
No.19 「食卓用具、調理道具」 | 2015(平成27)年8月31日 | 104頁 | 1,500円 | おつまみ入れ 菓子器 小物入れ サラダサーバー 卵立て どびん敷 鍋敷 蓋もの 銘々皿 盛り器 楊枝入れ(立て) 押し寿司用の型 鰹節削り器 釜揚げうどん用の食器 杵(堅杵、横杵) クルミ割り すりこぎ棒 蒸籠 大根おろし(鬼おろし) 卓上焼き海苔器 玉子焼き器 調味料入れ トコロ天つき 栃の実の皮はぎ器 ならし棒 肉たたき 枡 まな板 羽釜 湯桶 漏斗 ワイン栓器具 |
No.20 「木地玩具、郷土玩具」 | 2015(平成27)年12月31日 | 140頁 | 2,000円 | 太田久幸の木地玩具 三浦忠司の木地玩具 一木作り玩具 カタカタ 玩具イヌ 木のボール 木の卵 組立て玩具 体操人形 てっぽう 手作りの玩具 乗り物玩具 パズル 民話シリーズ 外国の木地玩具 イタヤキツネ 起き上がりこぼし 沖縄の玩具 おきん女人形 カッパ かもめ鈴 キジ馬 こけし 独楽 サイコロ 笹野一刀彫り 守護狐 ニポポ 人形 鳩車 ぺたくた ひな人形セット |
No.21 「生活用具 その一」 | 2016(平成28)年3月31日 | 133頁 | 1,500円 | 置物 カードボックス キーホルダー 小箱 小物入れ ライターケース ルームアクセサリー 鉛筆 鉛筆立て 漆硯 硯箱 算盤 文鎮 ペーパーウェイト ペーパーナイフ 巻尺 腰蓑 蓑 蓑帽子 かんじき 下駄 ジプシン 深沓 雪沓 草鞋 藁草履 |
No.22 「生活用具 その二」 | 2016(平成28)年7月31日 | 139頁 | 2,000円 | 囲炉裏周辺類 花器 籠 嗜好品 照明具 錠・鍵 日用品 美容・健康 小抽出し 証文入れ 銭箱 箪笥類 道具箱 その他 |
No.23 「農作業具類」 | 2016(平成28)年12月15日 | 143頁 | 1,500円 | 鎌 鍬 鋤 ツル 籠類 米差し 笊類 背中当て てぼ 鉈袋 荷縄 袋類 ふるい まどり 箕 漏斗 草鞋 |
No.24 「生業のための道具」 | 2017(平成29)年3月31日 | 109頁 | 1,500円 | 錨 生簀 イザイ 魚鈎 魚返し 魚つけ 貝掘具 魚籠 かすがい カン 木の皮剥ぎ具 木廻し鶴 くさび 鳶 鳶口 鳶部品 引掛具 矢 滑車 チェーン 手鈎類 |
No.25 「計量道具、信仰用具類」 | 2017(平成29)年7月31日 | 113頁 | 1,500円 | 大棹秤 棹秤 棹秤用錘 台秤用錘 両替屋の天秤 イクパスイ 供物盆 小絵馬 初期の小絵馬 撞木 神酒口差し 榊差し 神器 ワラ人形 こきりこささら 三味線のバチ 琵琶のバチ 雙六の道具 漆採取の道具 桶・樽作りの道具 煙管作りの道具 下駄作りの道具 消火用具 畳作りの道具 |
No.26 「川那部資料」 | 2017(平成29)年12月31日 | 278頁 | 2,000円 | 川那部資料 |
No.27 「秋岡作品 ニマの器」 | 2018(平成30)年3月31日 | 86頁 | 1,500円 | 中皿 平皿 深皿 盛皿 パントレイ 盛鉢 その他/花器 スプーン類 |
No.28 「秋岡作品 竹とんぼ」 | 2018(平成30)年8月31日 | 187頁 | 2,000円 | 竹とんぼ |
- 刊行物一覧はこちら(PDF形式:168KB)
・オケクラフトセンター森林工芸館で販売しています。
・地方発送も承っていますが、書籍代金の他に送料、郵便払込手数料がかかります。
・お取り寄せ等の詳細は、オケクラフトセンター森林工芸館へお問い合わせください。
・地方発送も承っていますが、書籍代金の他に送料、郵便払込手数料がかかります。
・お取り寄せ等の詳細は、オケクラフトセンター森林工芸館へお問い合わせください。
置戸町デジタル郷土資料館で「秋岡資料」が閲覧できます!
下記のリンクページで、秋岡資料200点が閲覧いただけます。
なお、資料の中には、一部の項目に不明な箇所があったり、名称、用途が不明なものもあります。ブックレット等でご覧いただいた中にご存じのモノがありましたら、オケクラフトセンター森林工芸館に情報をお寄せください。
文献等で調べましたが名称や用途が不明のモノの一例です。ご存じの方がおられましたら、ご連絡ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
オケクラフトセンター森林工芸館TEL:0157-52-3170FAX:0157-52-3388
オケクラフトセンター森林工芸館TEL:0157-52-3170FAX:0157-52-3388