図書館の沿革

置戸町立図書館の沿革

年月内容
昭和23年9月青年読書会図書貸出
昭和24年1月公民館図書室開設
昭和28年4月町立図書館設置(条例施行)、図書館協議会発足
昭和33年11月中央公民館新設に伴い移設
昭和39年12月文部省農村モデル図書館整備補助事業で新館建設
昭和40年1月新館開館、やまびこ号運行開始
昭和40年10月第1回読書感想文コンクール実施
昭和42年2月自作8ミリ映画「やまびこ」製作
昭和46年4月図書館振興三ヶ年計画実施、貸出方式変更、貸出冊数制限撤廃、貸出期間延長、予約サービス開始
昭和47年2月2月を「読書月間」と制定親子読書カード配布
昭和47年7月自作スライド「再会の松」製作
昭和47年8月ちびっこコーナ・トピックコーナ・-設置
昭和48年2月図書館報創刊
昭和48年7月図書館友の会児童部発足
昭和48年8月やまびこ号更新
昭和48年11月第1回こどもおはなし大会実施、「ミニミニ図書館のあゆみと現状」刊行
昭和49年2月やまびこ賞創設
昭和49年4月第2期三ヶ年計画実施、個人貸出登録制実施
昭和49年8月家庭絵本文庫発足
昭和50年11月「みんなの図書館」(館報~農村モデル図書館10周年特集)
昭和51年住民一人当たり貸出冊数全国1位
昭和52年4月第3期三ヶ年計画実施
昭和52年住民一人当たり貸出冊数全国1位
昭和53年住民一人当たり貸出冊数全国1位
昭和54年4月「図書館だより」創刊
昭和55年4月第4期三ヶ年計画実施
昭和56年8月高校生ボランティア 「くれよん」発足
昭和56年9月「まちの図書館」(図問研編、日図協刊)出版
昭和56年住民一人当たり貸出冊数全国1位
昭和56年12月やまびこ号更新
昭和57年住民一人当たり貸出冊数全国1位
昭和57年7月図書館友の会中学生の部発足
昭和58年4月第5期三ヶ年計画実施
昭和58年7月児童文学講座開設
昭和58年11月自作16ミリ映画[再会の松」製作
昭和59年2月図書館報9号(30周年記念特集)
昭和59年6月図書整備基金条例制定
昭和60年10月日本図書館協会表彰
昭和61年4月第6期三ヶ年計画実施
昭和62年10月農村モデル図書館開館以来貸出百万冊達成
昭和62年12年書架更新・小収蔵庫設置
昭和63年10月パソコン導入
年月 内容
平成元年4月 第7期三ヶ年計画実施
平成3年10月 やまびこ号更新
平成4年4月 第8期三ヶ年計画実施
   
平成5年4月 図書館業務電算化開始
平成7年4月 第9期三ヶ年計画実施
平成7年8月 「図書の出前」制度を開飴
平成10年4月 パソコン新機種導入、第10期三ヶ年計画実施、北見地域1市7町のネットワーク本格稼動、北海道立図書館とネットワーク化
平成10年5月 毎週水曜日夜8時までの夜間開館を試行実施(平成13年3月まで)
平成11年9月 第1回「古本まつり」開催、図書館建設基金条例制定
平成13年1月 やまびこ号(5台目)更新
平成13年4月 日曜開館開始、「図書館建設準備室」設置、新図書館準備連続講座開始、新館建設に向けての諸準備開始
平成13年12月 置戸町立図書館基本計画策定、図書館ボランティア「ありんこの手」発足
平成14年3月 置戸町立図書館基本設計競技、貸出し200万冊達成
平成15年1月 新館建設現場見学会
平成15年6月 置戸町生涯学習情報センター着工
平成16年8月 置戸町生涯学習情報センター竣工
平成16年10月 置戸町生涯学習情報センター竣工
平成17年1月 置戸町生涯学習情報センター開館(平成17年1月18日)、利用者端末・館内LAN運用開始、DVD資料貸出開始
平成17年4月 置戸町第8次社会教育5ヶ年計画策定、生涯学習情報センターホームページ開設
平成17年11月 第1回「読書・感動のひろば」の実施
平成18年1月 新館来館者3万人達成
平成18年7月 「本の宅配」開始
平成18年10月 日本図書館協会建築賞受賞
平成18年11月 来館者5万人達成
平成19年2月 休日開館の一部実施
平成19年8月 第1期生涯学習情報センター運営3ヶ年計画策定
平成19年9月 来館者7万人達成
平成20年1月 来館者3周年利用者アンケート実施
平成21年1月 来館者10万人達成
平成21年2月 置戸赤十字病院入院者への宅配開始
平成21年10月 置戸小学校図書室情報ボックス導入支援
平成22年4月 置戸町第9次社会教育5ヶ年計画施行、第2期置戸町生涯学習情報センター運営3ヶ年計画施行
平成22年10月 置戸中学校図書室情報ボックス導入支援
平成22年11月 第12回図書館総合展ライブラリーオブザイヤー2010で特別賞受賞
平成22年12月 置戸小学校図書室団体貸し出しシステム稼動
平成23年3月 図書資料整備基金へ3000万円積増
平成23年6月 ファーストブックプレゼント事業開始、来館者15万人達成
平成24年8月 第35回北海道子どもの本のつどい留辺蘂・置戸大会
平成25年4月 第3期置戸町生涯学習情報センター運営3カ年計画施行
平成25年10月 来館者20万人達成
平成27年4月 置戸町立図書館条例施行。名称が再び「置戸町立図書館」に、置戸町第10次社会教育5カ年計画施行
平成28年1月 置戸町開町100周年・置戸町立図書館開館10周年記念 「夢枕獏講演会」開催
平成28年3月 置戸町開町100周年記念「語りつぐ歴史と証言」発刊
平成28年4月 第14期図書館運営3ヶ年計画施行
平成29年1月 来館者25万人達成、郷土資料デジタル化事業着手
平成30年3月 図書館報(第27号)発刊
平成30年4月 おけとこどもの本棚改定
平成30年7月 貸出300万冊達成
平成31年1月 来館者30万人達成
平成31年4月 第15期図書館運営3ヶ年計画施行
令和4年4月 第16期図書館運営3か年計画施行
このページの情報に関するお問い合わせ先
置戸町立図書館TEL:0157-52-3202FAX:0157-67-5016